診療案内
- HOME
- 診療案内
歯科
口腔全体の健康に対するアプローチを行います。
主な診療内容としては
・定期検診
・クリーニング
・虫歯治療
・歯周病治療
・予防歯科
・補綴治療
など多岐にわたる診療を行います。
お口の健康が良くない状態であることは食事をとりづらいなどの理由含め、体全体への健康にも影響を及ぼします。
痛みが来る前に定期的なチェックを行うこと、また痛みなどの症状が出ている場合はすぐに歯科医院へご相談ください。
小児歯科
子どものころからのケアは非常に大事です。なぜならば顎や歯の発達に応じてケアをしていかなければならないためです。
虫歯の予防、治療、歯並びなど、将来のためにもチェックは欠かせません。しかし、お子様の中には歯医者が怖いというイメージを持つ方が多く、通うのを嫌がることが多いです。歯医者に通わなくなり、口内環境の悪化を放っておいてしまうことはお子様の健康にとっても良くありません。
そのためにも当院ではお子様が通っていただけるようにスタッフ全員が優しくお声がけをし、怖がらないように接しながら治療を行います。無理に治療を進めようとせず、お子様のペースで行いますので、親御様も安心して通っていただける医院として努めてまいります。
親知らず
当院の院長は、開院前に歯科口腔外科にて勤務しておりましたため、親知らずの抜歯や治療に関して柔軟に対応いたします。
親知らずが曲がっていたり、歯茎に埋まっていたりしている場合でもできるだけ当院で抜歯するようにしております。
まずは歯科用CTで診断し、問診にてその日の体調など丁寧にヒアリングいたします。
もちろん治療の内容について不安にさせないようにしっかりとした説明も行います。そして患者様にご納得いただいた上で、抜歯を行います。
歯周病
歯周病は歯を支える歯肉や歯槽膿漏などの組織が感染し、炎症を起こす疾患です。
進行すると歯が抜け落ちることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
歯周病は初期段階では痛みを感じにくく、知らない間に信仰していることが多い病気です。悪化すると外科的な手術も必要になる病気ですので、現時点で特に異常はないという方も一度当院で検査をしてみましょう。
インプラント
インプラントは欠損した歯を人口の歯根とともに取り戻す治療です。精密な診断と技術に基づいた治療で健康な歯と同等の機能と美しさを提供します。
当院ではインプラントに使用する素材にこだわっております。外科的な手術を得意としておりますので、是非ご相談ください。
インプラント
料金 | 412,500円 |
---|---|
治療期間目安 | 3~8ヶ月 |
治療回数目安 | 6~15回 |
リスク・副作用 | ・下歯槽神経の損傷や上顎洞の破損など、手術中の損傷が起こる可能性があります。 ・インプラント周辺の感染や炎症などが発生した場合、インプラントの除去や耳鼻咽喉科での治療が必要になることがあります。 ・特定の健康状態(糖尿病、骨粗鬆症、心臓の疾患など)や生活習慣(喫煙など)の人々には、事前の治療や検討が必要です。 ・手術後には一時的な違和感、痛み、腫れなどが起こることがありますが、ほとんどは2~3日で治ります。 ・治癒期間は長く、特に骨の厚みを増やす手術が必要な場合、さらに時間がかかることがあります。 ・インプラント治療後は、定期的な検診とメンテナンスが必須で、口の中の衛生状態の維持が重要です。 ・インプラントは保険適用外であり、お子様、妊婦、特定の健康状態を持つ人々には適用されません。 ・痛みの管理は麻酔によって行われ、基本的に手術中に痛みを感じることはありません。 |
補綴(つめ物)
料金 | 55,000~88,000円 |
---|---|
治療期間目安 | 1~3週間 |
治療回数目安 | 2~5回 |
リスク・副作用 | 一般的なリスク: 補綴材の選択により、歯ぎしりや強く噛みしめる癖のある方は補綴物を破損させる可能性があります。これらの問題はマウスピースの装着で対処できることが多いです。また、新しい材質には使用可能期間が短いものもあるため、副作用が報告されていなくても慎重な検討が必要。 ジルコニア: ジルコニア補綴の問題点は、セラミックとジルコニアの密着度が若干弱いことから、表面のセラミックが割れる場合があります。特に激しい歯ぎしりの人には不向きである可能性があります。 メタルセラミック: この治療法は、歯と歯茎の境が黒く変色するケースがあります。 オールセラミック: オールセラミック治療は費用が高くなりやすく、強度が低いため奥歯には不向きです。歯ぎしりの癖のある方は特に注意が必要で、欠けるリスクがあります。 保険適用外の補綴物: 保険適用外の補綴物にはメリットだけでなくデメリットもあるため、患者と歯科医師との十分な相談が推奨されます。 |
美容診療
美しい見た目の歯は自分に自信を持たせてくれます。いつまでも笑顔でいられるように、当院ではホームホワイトニングを行っております。
ホームホワイトニングとは、ご自宅でホワイトニングを行っていただく方法です。歯科医院に来て行うオフィスホワイトニングとは異なり、薬剤の濃度は低くなりますが、時間をかけゆっくりと歯を白くしていくことで、歯の色戻りが少ないと言われています。
またホワイトニングには様々なリスクや副作用がありますのでご希望の方は当院へ一度ご相談ください。
ホワイトニング
料金 | 25,000円 |
---|---|
治療期間目安 | 4週間 |
治療回数目安 | 2~5回 |
リスク・副作用 | ・オフィスホワイトニングよりも濃度の低い薬剤を使用するため、知覚過敏になる可能性は低いですが、歯に与える影響はあります。 ・作用があらわれるまでに時間がかかります。 ・ホームホワイトニングは歯の白さの調整が難しいと言われています。そのためご自身ではどのような仕上がりになるかわかりにくい面があります。 ・適切な使用をしているかどうかの自己判断が難しい場合があります。正しくホワイトニングを行えているかどうか判断が難しい時は医師に相談をしてください。 |
<ホワイトニングを避けたほうがいい方>
・つめ物やかぶせ物が多い方:色の差が目立つ可能性があります。
・人工の歯の方:入れ歯や差し歯は白くなりません。
・歯にヒビがある方:ホワイトニング剤がヒビから入り、ダメージを受ける可能性がある。
・神経を抜いた歯:神経のある歯に対してのホワイトニングを行うため、神経のない歯にはホワイトニング効果はありません。
・変色が強い方:抗生物質などの影響で変色が強い場合は効果が出にくい。
<ホワイトニングを絶対に避けるべき方>
・無カタラーゼ症の方: 過酸化水素の分解酵素がなく、重い病気になる可能性があります。
・妊娠中、授乳中の方: この期間中はホワイトニングを避けることが推奨されます。
ホワイトニングは効果的な美容処置である一方で、様々なリスクがあるため、患者様の状態やニーズに合わせて歯科医師と相談することが重要です。